MENU

更新情報

ホーム > 更新情報 > 住宅用消火器と業務用消火器の違い

住宅用消火器と業務用消火器の違い

2025.01.30

 

 

はじめまして!!今回からブログ作成に加わりました、スタッフPです!

読みやすくわかりやすいように頑張りますので、よろしくお願いいたします。

 

さて、さっそくですが消火器には種類があるのをご存知でしょうか?

使用用途や消火薬剤などで区別される消火器ですが、

今回は 住宅用消火器  業務用消火器 の違いについてそれぞれ簡単にご説明いたします!

 

住宅用消火器

一般家庭向けの小型な消火器です。

女性やご高齢の方でも、だれでも簡単に使用することができます!

有効期限は製造年から概ね5年で、消防法で定める点検を必要としない消火器です。

本体の色は赤色という規制はなく、メーカーによって様々な色が展開されています!

 

 

業務用消火器

みなさん一度は目にしたことがあると思います!

住宅用消火器よりも消火能力に優れており、使用期限は製造年から10年です。

10年を経過した消火器は交換または耐圧性能試験を実施しなければなりません。

住宅用と違い、本体の色は25%以上が赤色でなければならないという決まりがあります。

 

 

「小型で誰でも使用できるし、住宅用消火器を共同住宅に置いたらダメなの?」と思った方もいるかもしれません。

消防法で定められた設置義務のある建物には、設置しても消火器と認められません!

業務用消火器はスーパーやショッピングモール、共同住宅など消防法で設置が定められている建物に設置する消火器です。

前述しましたように、住宅用消火器は消防法で定める点検を有しないため、設置をしても消防法による設置義務を果たしたことにはなりません。

 

 

今回は、住宅用消火器と業務用消火器の違いについて書かせていただきました。

みなさんも、お出かけの際は消火器に少しでも注目してもらえたらうれしいです!!

 

防災設備に関するお問い合わせはこちらまで!

 

それでは今回はこのへんで!以上、スタッフPでした~!

 

 

 

 

お問い合わせ
CONTACT

メールでのお問い合わせは上記よりお願いします。お電話での受付時間は8:30~17:30(土日祝日を除く)となります。