数秒後に火事・地震が起きると言われた時、あなたとあなたが属する組織は適切な行動をとれますか?
手垢の付いた言葉ですが、災害は突然やってきます。
避難訓練は有事に備えた準備運動のようなものです。
最低限、なにをすれば生存確率が上がるか、大切な人を守れるか、皆さんで考えていきましょう。
本記事では、火事が起きたと想定して、避難訓練のやり方、取り組み方を紹介します。
1.まずは火事の周知
火事だー!助けてー!など、なんでもいいので周りに火事だと発信しましょう。
本気になって叫べるか否かで、被害の規模が変わると言ってもいいでしょう。
非常ベルがあったら迷わず鳴らしましょう。
2.初期消火・退路確保・119通報・避難誘導
優先順位はありません。ケースバイケースですので、ここの対応を訓練で鍛えるといいと思います。
a.初期消火
近くに消火器や消火栓があって、自分の身長より火の手が低いなら必要な対応です。
火の手を見上げるような状況であれば、初期消火は諦めて避難しましょう。
b.退路確保
どのような状況下においても、自分の命が最優先です。
避難口・誘導灯の位置は把握していますか?
自動ドアの場合、操作方法を理解していますか?
c.119通報
消防に基本情報を伝えることは非常に重要です。
・火事or救急
・住所・建物付近の目標物
・火事の状況 何階が火事なのか、けが人の有無など
・自己紹介 名前・電話番号など
上記を聞かれるので、簡潔に答えればOKです。
目標物に関しては
「●●交差点の交番が北にあります!」 「▲▲屋の看板が南に見えます!」
などで大丈夫です。
スムーズに答えられるように準備したいですね。
d.避難誘導
収容人員が多い、子供やお年寄りがいる建物では必要になります。
3.人数確認・けが人搬送
避難は完了しているか、避難困難者の措置はどうなっているか。
消防との連携も大事です。
身近な避難場所を確認しておきましょう。
4.さいごに
まとめると、訓練時は
・火事の状況の把握
・速やかに避難
・避難完了できたか確認
ができれば良いです。
実際の火事の際は、消火班や通報班が組織されて役割分担をしたり、
建物の規模によっては非常放送が流れてくることもあります。
あらゆる状況を想定した訓練ができると理想的です。
訓練を計画する段階からそうしておけば、いざという時も冷静に立ち回れると思います。
スタッフI