MENU

更新情報

ホーム > 更新情報 > プロが教える消火器の知識

プロが教える消火器の知識

2019.07.13

消防設備と聞いて真っ先に思いつくのは消火器ではないでしょうか?

1番身近な消防設備であり、最も多く設置されている消火器について色々と書いていきます。

 

1.消火器の種類

(蓄圧式粉末消火器)

現在一番多く設置されている消火器です。

消火能力も高く、様々な火災に対応でき万能型の消火器です。

難点としては粉末の後片付けが大変という点があります。

レバーの下に小さい圧力計が付いています。

 

(加圧式粉末消火器)

ひと昔前まで1番多く設置されてきた消火器です。

消火能力や後始末は蓄圧式の消火器と同じですが、

1度出てしまうと止まらないので、後片付けが非常に厄介です。

破裂事故はこのタイプがほとんどです。

今後は少なくなっていくでしょう。

蓄圧式と違い、小さい圧力計が付いていません。

 

(強化液消火器)

粉末消火器にはない冷却能力を持った液体タイプの消火器です。

粉末消火器と同様に様々な火災に対応しています。

 

粉末消火器に比べると消火能力は劣りますが、後片付けは非常に楽です。

後片付けが大変な厨房や木材火災の最後の消火としておすすめです。

粉末消火器よりも少し値段が高いのがネックです。

 

 

この他にもサーバー室におすすめな二酸化炭素消火器や、

油火災に有効な泡消火器等様々な種類がありますが、

一般的によく使用されているのは上記の3本です。

 

2.能力単位って何?

能力単位とはあまり聞きなれないのではないでしょうか?

簡単に言うとA火災(木材等の火災)の場合は

木材をキャンプファイヤーのように並べた模型を作り、これに火を付け、

この大きさの模型が消せたらA火災の消火能力が2とか3とか決めて

消火器の消火能力を表すものです。

 

一般的な粉末消火器はA火災の消火能力が3です。

一般的な強化液消火器はA火災の消火能力が1~2です。

つまり粉末消火器は強化液消火器よりも木材等の火災に対して

1.5倍~3倍消火できる能力があるということになります。

 

 

ちなみに上記の一般的な粉末消火器は水72Lと同等の

消火能力があります。

 

 

 

3.火災時における消火器の活用状況

東京消防庁の情報によると平成27年度中の火災事例の内、

消火器を使う必要があった火災で消火器を使用した件数が57%

57%の内、効果的に使用できたのが75.3%だったそうです。

あまり高い数値とは言えませんね。

ちなみに自動的に消火してくれるスプリンクラーの消火成功率は90%以上と言われています。

 

 

 

 

4.消火器の設置場所は?

消火器はどこに置かれていますか?

結論から言うと、厨房付近は1番おすすめできない設置場所です。

なぜでしょうか?

確かに、一般家庭でもキッチンが1番火災になる可能性が高いです。

 

しかし、よく考えてみてください。

厨房付近に置いて厨房から火が出た場合は、使用する時に

火元へ消火器を取りに行かなければなりません。

特にスプレータイプの消火器補助具は可燃性のガスを使用していますので

非常に危険ですよね。

 

おすすめの場所は、火元になりやすい所から離れた場所で、通るのに邪魔にならず、

水等が掛からない目につきやすい所です。

厨房用の消火器は、厨房の入口付近で通るのに邪魔にならない場所がおすすめです。

一般家庭の場合は玄関やリビングもおすすめです。

 

又、建物の場合は歩行距離で20mにつき1本置かなければいけません。

火災の際に取りに行く場所が遠いと、火災はどんどん拡大してしまい、

消火器が使用できなくなってしまうからです。

 

 

 

5.消火器を使用する際の本当に必要なポイント3つ

ⅰ)消火器の設置場所へ行く

そんなの当たり前だろと思われる方も多いと思いますが、3の消火器の活用状況を見ると

設置場所を知らなかった件数は16件あります。上記の写真のように消火器が設置されていたら、

初めて建物に来る人は消火器があることに気付かないのではないでしょうか?

すぐに取り出しやすい位置に普段から置いておくのがポイントです。

 

 

ⅱ)消火器を火災場所まで安全に運ぶ

実はすごく重要です。

運び方に失敗すると、有効に使用できなくなるだけではなく、

一般的な粉末消火器の場合、本体重量は5Kg前後もありますので

誤って足に落としてしまうと、ケガをしてしまう危険があります。

 

おすすめの消火器の持ち方は下のレバーを下からすくい上げるように持つ

又は下のレバーを握ることです。

上記の写真のように下のレバーと上のレバーの間に手を入れることによって

万が一、安全栓が抜けていても上のレバーが握れなくなる為、放射されません。

 

 

ⅲ)消火器を使用する

消火器を使用する動作は下記の3動作です。

 

①安全栓を上に引き抜く

そんなに力はいりません、簡単に引き抜けます。

 

②ノズルの先を持って火元を狙う

必ずノズルを持ってください、ホース部分を持つと

ノズルが固定されていないので、薬剤があちこちに散乱する恐れがあります

 

③レバーを握り薬剤を放射する

消火する際は、火元に近づき過ぎないことがポイントです。

消火器の圧力が高い為、場合によっては火が自分のほうに

向かってきてしまう恐れがあります。

風の影響も受けやすいので風向きにも注意が必要です。

 

一般的な粉末消火器の放射時間は約13~20秒前後、

有効な距離は約3m~7mです。

火元から少し離れた場所から放射し、可能であれば少しずつ近づきましょう。

又、1本だけではなく2本、3本と皆で協力しながら消火できれば

確実な初期消火ができると思います。

 

 

 

6.消火器が使用できる火災とは?

消火器は初期消火にしか使用できません。

初期消火の目安が天井に火が移るまでとされています。

火が天井付近まで進行しているようであれば、消火器の使用はあきらめて

避難を優先してください。

その状況から火災の拡大は非常に早くなってしまうので、

避難できなくなる恐れがあります。

 

尚、消火器が使用できるのは火災発生から2~3分以内が限界です。

火災の際は1分1秒を争います。

火災の際に即座に消火器を取りに行って、どれだけ早く

消火器を使用できるか重要です。

 

個人的な意見ですが、、、

ゴキブリが出た時のスプレーを取りに行く感覚に近いです。。。

 

 

 

7.誤って黄色い安全栓が抜けてしまった場合の対処方法

 

点検に行くとよく目にするのが上記のような状態です。

ぱっと見ると問題なさそうに見えますが、ストッパーが

効いていないので、この状態でレバーを

少しでも握ってしまうと薬剤が放射されます。

 

誤って抜いてしまった場合は下記のやり方で復旧できます。

最初に倒れているストッパーを手で起こします

動かなくなるまで押し込みます

立てたストッパーに安全栓を上から差し込みます

きちんと差し込めばストッパーが固定されて

レバーが握れない状態に戻ります

 

 

 

8.粉末消火器の掃除の仕方

後片付けは大変です。。。。。

最初にやる事はホウキとちりとり等で、できる限り粉末を取って下さい。

下手に掃除機などで吸ってしまうと、掃除機が壊れる恐れがあります。

 

除去できたら最後に水をかけて洗い流したり、

水を絞った雑巾でキレイにします。

タオルをムチのように使い、地面を叩くと、

アスファルトに入り込んだ粉を取ることもできます。

 

 

 

9.消火器の構造

加圧式粉末消火器を分解してみましょう。

 

中にはピンク色の粉が。

現在、通常の粉末消火器に使用されている薬剤はリン酸アンモニウムを

主成分としたこの粉です。

 

加圧用ボンベを取り外しておきます。

 

レバーを握ることにより、

 

カッターが出てきて

 

加圧ボンベに穴をあけ、薬剤と混ざり

加圧ガスと一緒に薬剤が放射されます。

 

蓄圧式の粉末消火器の内部はこんな感じでシンプルな構造です。

 

 

 

10.消火器って爆発する?

いきなり消火器が爆発する事はありません。

9の消火器の構造をよく参照して下さい。

爆発(破裂)した消火器は加圧式粉末消火器です。

 

加圧式粉末消火器は放射する時にレバーを握ることにより

加圧ボンベに穴を開けます。

穴が開くと消火器内部に高い圧力が掛かります。

 

屋外に何年も野ざらしにされた消火器は下の部分が錆びていたり、

容器自体が脆くなっています。

 

爆発事故は、安全栓が抜けている消火器のレバーを握ったり、

消火器を落としたりした際の衝撃によりカッターが加圧ボンベに穴を開け、

加圧ボンベから消火器内部に高い圧力が加わる事によりおきます。

 

この際、容器自体が脆くなっていると、

加圧ボンベの高い圧力に消火器の容器自体が耐え切れず、

脆くなっている部分(下の部分が多い)からガスが放出されて

消火器が飛び上がったり破裂したりする事があります。

 

古い消火器は運ぶのも危険な場合があります。

無理をせずに専門業者に依頼するのがおすすめです。

 

このような事故から現在は安全な蓄圧式が主流となっています。

 

 

 

11.誤って消火器を出してしまった際の対処方法

蓄圧式の場合はレバーを離せばすぐ止まるので問題ないですが、

厄介なのが加圧式の粉末消火器。

これは1度出てしまうと止まりません。

唯一の対処方法は・・・・・

 

これです。

ノズルを指で押さえる。

少し粉末は出ますが、かなり緩和されます。

この状態で放射しても問題ない場所に行って放射するか、

丈夫な袋にノズルを抑えた手ごとそのまま入れて、薬剤を出し切るしか方法がありません。

ちなみに加圧式粉末消火器を逆さまにしても薬剤は止まりません。

 

 

 

12.消火器を1本だけ選ぶならアルテシモ一択

私も家にアルテシモを設置しています。

1番いい点は本体がアルミ製なので、従来品と比べて

1Kgも軽い。これはすごいです。

薬剤量も従来品と変わらない為、消火能力も十分です。

又、蓄圧式なので誤って放射してしまった時にもレバーを

離せば薬剤が止まります。

 

デザインも従来の真っ赤ではなくワインレッドで落ち着いた色です。

マンションやアパートで、消火器選びで迷った時には

モリタ宮田工業製のアルテシモをおすすめします。

 

 

 

まとめ

いかがでしたか?

消火器はきちんと使用すれば初期消火に絶大な効果があります。

様々な建物に設置されていますし、街頭消火器といって街中にも設置されています。

 

しかし、自動的に消火してくれるスプリンクラーとは違い

消火器は自分で操作をする必要があります。

火を見ると人はパニックになってしまい、通常の行動ができなくなると

言われています。

 

パニックになった時にでも消火器を使用できるようにするには、

①消火器の場所を常日頃から把握しておく

②消防訓練等で消火器の使い方に慣れておく

この2点が非常に重要です。

 

 

 

スタッフD

 

 

お問い合わせ
CONTACT

メールでのお問い合わせは上記よりお願いします。お電話での受付時間は8:30~17:30(土日祝日を除く)となります。